Afternoon tea (カナダ研修)

7/23(Thu) 午後はビクトリアでも有名なThe blethering Placeというレストランでアフタヌーンティー体験です。スコーンやケーキ、トライフルなどおいしい紅茶といっしょに楽しみました。アシスタントたちも少しドレスアップして楽しんでいました。お店の名前のbletheringとは「ぺちゃくちゃおしゃべり」という意味なのですが、すてきでかわいいお店の雰囲気と合わせて、なんとぴったりの名前なのだろうとセンスの良さを感じました。

Goldstream Park (カナダ研修)

7/22(Wed)  summer school三日目。今日のプログラムはゴールドストリーム国立公園での自然体験。森林ガイドの案内でツアーのスタートです。サーモンの稚魚の泳ぐ川、ビーバーがかじった木、公園内で最も古い杉の木などをめぐり、滝つぼで遊んだりしました。最後に大きな杉をバックに全員で記念写真を撮りました。

Christmas Hill (カナダ研修)

7/20(Mon) 午後は学校近くChristmas Hillにハイキング。途中カナダの自然を少し感じ、見晴らしのよい頂上で記念写真。普段はあまり通らないという遊歩道を通ってNature Houseへ。ヘビを触ったり、アヒルにえさをあげたり、野草を食べたりしているうちに、アシスタントの子たちとかなり親しくなっていました。

Pacific Christian School (カナダ研修)

7/20(Mon)  いよいよカナダでの生活がスタートです。8時過ぎから続々とファミリーの車で生徒が登校してきます。これからの5日間で作成するカナダでの体験を記したポスター、ジャーナルの説明を受ける一方、一人一人の英語力を確認するためのインタビューテストがありました。まだまだアシスタントの高校生とはぎこちない雰囲気。隣に座ってもついつい反対の日本人の友達と話してしまいます。

Welcome KITAKAMA (カナダ研修)

7/19(Sun) 17:50Pacific Christian Secondary School到着。カナダ人の先生、アシスタントの高校生、ホストファミリーの方々が盛大に迎えてくれました。Welcome Partyでは代表の吉田さんがあいさつしました。どきどきしながらのホストファミリーとの対面。用意された色鮮やかなケーキを食べながら、すこしうち解けたところで、それぞれのステイ先へと引き取られていきました。

Whistler (カナダ研修)

7/28(Tue) 今日は2010年冬季オリンピックが行われるウィスラーへの一日観光です。途中シャノンフォールという滝を見学し、11:30にウィスラーに着きました。ウィスラー山ふもとのウィスラービレッジの気温は32℃。湿気はないものの紫外線は強く、冬季オリンピックの頃とはまったく違った表情なのだろうなと思いました。ゴンドラとリフトを乗り継いでウィスラー山の頂上へ。360°の大パノラマは思わず「すごい。」と声を漏らしてしまいました。

北かままーず (09サマーコンサート)

はるひ会(PTA)有志の合唱団として“北かままーず”が結成されて5年。今回のボランティアコンサートや鎌倉芸術館での合唱コンクールなど様々な場で美声を披露しています。「サウンドオブミュージック」「わたしのお気に入り」「すべての山に登れ」を英語で披露して下さいました。

サマーコンサート (09サマーコンサート)

8月1日(土)済生会横浜市南部病院で音楽コース・音楽科有志による「サマーコンサート」が開かれました。春と夏の年2回、南部病院の待合室を使ってのボランティアコンサートは、今年で7年目になり、入院中や外来の患者さんに毎回好評を博しており、今回も200名を越す方々がいらして下さいました。
まずは合唱から始まりました。
「夏の思い出」「朧月夜」「花」「島唄」