中学生による二人三脚。アンカーは先生チームによるものでした。
カテゴリー: 過去投稿
綱引き (2012体育大会)
運動会といえば、綱引き。単純明快な競技だけに、参加する生徒も応援する方も熱が入ります。
背負ってないとフィーバー (2012体育大会)
各色を代表した先生がカゴを背負って、そのカゴに他の色の生徒が玉を入れる競技です。カゴに入った玉の数が少ない方は勝ちとなります。
カゴを背負った先生は、玉を入れられないようにとにかく逃げ回ります。
ちなみに、競技名の「背負ってないとフィーバー」は、数十年前にヒットした映画「サタディ・ナイト・フーバー」をもじったものですが、生徒には何のことやら…。
みどり会リレー (2012体育大会)
みどり会リレーとは、各クラブの対抗リレーです。特に運動部は、ユニホームを
着用して走りました。
運動部 優勝:陸上 準優勝:ソフトテニス 3位:ダンス
文化部 優勝:総務 準優勝:演劇 3位:吹奏楽
五心同体 (2012体育大会)
五人一組となっての“むかで競走”です。五人が心を一つにしないとなかなか前に進みません。
大玉送り (2012体育大会)
赤は1年、青は2年、黄は3年と、中高の連合チームで戦います。
大玉送りは総勢300余名が参加する大がかりな競技となりました。
クラス対抗リレー (2012体育大会)
午前中には予選が行われ、上位6チームが午後の決勝に残ります。
中学100m競走 (2012体育大会)
中学生の選抜による100m競走で、体育大会の幕が開きました。
7日の予定が雨のために延びてしまいましたが、
満を持して、みな元気いっぱいで臨みました。
開会式 (2012体育大会)
10月12日(金)、体育大会が行われました。当初は7日(日)の予定でした、あいにくの雨で延期となっていたものです。
当日は、秋晴れの青空の下での大会となりました。
高校3年生の代表により「仲間との絆を深め、思い出に残る体育大会にするため、精一杯競技、演技することを誓います」と堂々と宣誓がなされました。
最終日 (2012 勉強合宿)
午前中の授業を終え、昼食後の閉講式では、先生方からの講評のあとに進路指導部長より「楽しそうに勉強をしている皆さんの姿が印象的だった」とのお言葉がありました。実際、自分の得意分野を人に教え、難しい問題は皆で考えあう様子が教室内外で見られました。その姿こそ真の学習姿勢なのでしょう。
この4日間の合宿で、各人が各人なりの成果を修めたことと思います。 文責:N.K.
写真は進路指導部長による英語の授業