7月25日消印の絵はがきが、8月4日にとどきました。
カテゴリー: 過去投稿
31日、研修最終日 (2012 カナダ海外研修)
今日(7/31)は研修最終日。2年前に開催された冬季オリンピックの会場、ウィスラーにやって来ました。20人乗りのゴンドラやリフトを乗り継いで頂上に到着しました。雄大な山々や氷河に囲まれ、圧倒されました。これぞカナダといった感じです。今は得意(?)の英語で各自でお昼ごはんを食べているところです。明日は帰国です。あっという間の10日間でした。様々なことを学び、様々なことに挑戦した日々でした。その度にカナダの方々の優しさに助けられ、励まされました。Thank you, Canada. See you again!
31日、イートンからの手紙 (2012 イートン・サマースクール)
イートンから、7月26日の消印で絵はがきが届きました。
「…ご機嫌よう。お見送り頂きありがとうございました。私たちは無事イートンに到着しました。こちらは快晴が続いていて、とても過ごしやすいです。英語での授業にも慣れ、楽しく充実した毎日を送っています。北鎌生としての自覚を忘れずに、残りの日も頑張りたいと思います。」
「…こちらでの授業は、やはり、全てが英語なのでコミュニケーションをとるのがとても大変です。ですが、ゲームをおりまぜながら進んでいくので楽しんで参加しておりまう。また、2日目のウェルカム・ディナーでは、まるでハリーポッターにでようなとても美しい場所での食事でした。」
イートンサマースクール参加者一同
30日、イートン校にての日常 (2012 イートン・サマースクール)
もう1枚は同日、午後スクールヤードでの写生風景。実は
この場所はイートン校でも最も古い、そして最も重要な
建物のある場所ですが、この庭でアカデミー賞受賞映画「炎の
ランナー」が撮影されました。ガブリエル先生によると、有名な
イギリス映画のいくつかはイートン校で撮影されているそうです。
30日、イートン校にての日常 (2012 イートン・サマースクール)
イートンでの生活もあと数日となりました。
7月30日に教室のある建物の前で撮影した
元気一杯の写真をお届けします。
最終日に行われる修了式後に踊るダンスの練習の
途中で、ポーズをとってくれました。
30日、カナダからの手紙 (2012 カナダ海外研修)
7月30日、カナダで研修中の生徒(高2)から絵はがきがとどきました。
28日、スコーン作り (2012 イートン・サマースクール)
午後はスコーン作り。カフェテリアのキッチンで調理担当の方々に教えていただきながら、お菓子作りを楽しみました。オーソドックスな形にしたり、五輪マークにしたり思い思いの形にチャレンジする生徒もいました。オーブンに入れて10分も待つと、甘い香りがただよい、焼きあがりです。正統な(?)スコーンの食べ方をスタッフが紹介してくれて、いよいよ試食。紅茶とともに美味しくいただきました。
28日、授業風景 (2012 イートン・サマースクール)
今日28日は、ガブリエル先生の授業を見学しました。ガブリエル先生もイートン校のOBです。端正な身のこなしはいかにもイートニアンといった感じです。
生徒は昨日のオリンピック開会式を最後まで見られなかったので、授業の初めにスクリーンで見せて下さいました。
上空から映したスタジアム。次々上がる花火。そして元ビートルズメンバーのポール・マッカートニーが歌うヘイ・ジュード。ガブリエル先生はオリンピックの場面でビートルズの演奏があることをとても誇りに思っているようで熱弁をふるっていました。まだ20代らしいガブリエル先生にとってもビートルズは永遠のスターであり、イギリスの誇る文化なのです。日本の英語の教科書には必ずといっていいほどビートルズの曲が載っていることに改めて意義を感じた一瞬でした。生徒も先生に促されてHey, Jude. Don’t be afraid ….と口ずさんでいました。その後授業は見学地の解説、現代の若者の文化へと移っていきました。
27日、ロンドン散策 テムズ川 (2012 イートン・サマースクール)
その後は遊覧船でテムズ川に。
川風に吹かれながら、新旧美しく調和した沿岸の風景にうっとりしました。圧巻はタワーブリッジに取り付けられた五輪のマーク。下をくぐった時には歓声が上がりました。
夜は9:00からTVでオリンピックの開会式を見ました。この瞬間に現地にいられるなんてなんて幸運な生徒達でしょう。
27日、ロンドン散策2日目 (2012 イートン・サマースクール)
7月27日(金)
ロンドン散策第2日め。朝からバスで11:30からのバッキンガム宮殿の衛兵交代式に向かいました。道路渋滞でしたが、なんとか間に合い、物々しい中にもどこかユーモラスな雰囲気を楽しみました。
午後はいよいよロンドンアイ。大きな観覧車からロンドンの町を見下ろし大感激。