
2011年07月28日(木)
7月27日(水)。カナダの地理について確認テスト後、今日は歴史を学びました。1400年代にヨーロッパからの移民が来る前はFirst Peopleという原住民が住んでいたこと、その人たちの文化が大切に保存されていること、今はイギリス人やフランス人を中心に様々な人種が暮らしていることなど、日本との違いを意識しました。昨日の美術館見学がイメージ作りに大変役立ちました。
午後はスクールバスでGoldstream Parkへ。州立の大きな自然保護公園で、鮭が産卵のために遡って来る川があります。稚魚が成長して産卵に戻れるのは1000分の1の確率なのに、2か月前に上流で起きた交通事故によるガソリン流出のため、大切な稚魚が全滅しそうになったことなど、ガイドの生々しい解説もありました。樹齢1200年以上という大きな杉林を見上げながら、氷河の水が流れ出ている滝のもとで自然の雄大さを味わいました。冷たい水に足を浸したり岩場に登って写真を撮ったり、楽しいひとときを過ごしました。
写真:Goldstream Parkにて
前のお知らせ:[カナダ便りその3]2日目の近況報告です。
次のお知らせ:[カナダ便りその7]29日は充実した一日でした