入試に関するお知らせ

9月1日夏休みが明けました。授業始めの式での校長先生のお話全文です。

2011年09月01日(木)

今年の夏も暑い夏でした。暑い中頑張った人達が大勢います。
賞を授与した方は後ほどの授与式でご披露します。賞は受けていませんが活躍した人達を紹介しましょう。
まず最初はボランティア活動をした中三生がいます。御礼の手紙が学校にきました。
「先日、8月6日(土)に行われました、自治会主催”子供夏祭り”において、ボランティアの一員として○○様が、
多くの小学生たちに対して、心温まるリーダー性を発揮して下さいました。
青少年指導員の皆様と一緒になり、協力して下さいましたので、自治会役員一同大変助かりました。」

東日本大震災以降、地域の自治会活動や地域共同体の絆が見直されています。
人は一人では生きていけません。助け合い協力し合って生きています。
自分が生まれた地域や住んでいる地域を大切にしましょう。自分が地域の為になにが出来るか考えてみて下さい。

次に海外研修です。カナダ研修では、現地の責任者の先生が北鎌倉の生徒たちは素晴らしいと高く評価して下さったそうです。
今年初めて実施したイートン校の語学研修は、本校から9名の生徒が参加しました。
長崎の学校と埼玉の学校と同じグループで31名での研修となりました。
最終日、特に優秀であった生徒が6名表彰されました。その中の4名が本学園の生徒であったという事です。

NHK教育テレビに(スコラ坂本龍一音楽の学校)という番組があります。
大学の先生や学生が音楽について学び、
その後あるテーマについて即興で曲を作りそれを演奏するという非常にレベルの高い番組です。
学校に話があり、2音と3音の生徒がオーデションに合格し番組に出演することになりました。

このように様々なことに挑戦していく生徒の姿が見られました。大変良いことだと思います。

昨年から卒業生対象の就活セミナーが行われています。
卒業生に自分は内向きか、外向きか、積極的か、社交的かと質問しますと、最初は全員内向きだ、消極的だと答えます。
研修を重ね自己分析などをしていくと、積極的な面にきずくといいます。内向きと思いこんでいただけなんですね。
皆さんもより価値のあるものに積極的に挑戦していって下さい。

被災地の方からコーラス部へ手紙が参りました。
「(略) 私は現在、宮城県気仙沼に住まいしております。
二ヶ月前の6月24日、横須賀音楽隊の大船での演奏会でコーラス部の皆様の曲を聴き、
大変感激して便りを出させていただきました。
3月11日の大津波で店舗も自宅も流出し、家内と二人ですんでの所で助かりました。
あと数分遅かったらと思うとゾッとします。ただただ無力感で茫然とするばかりでした。
それでもジッとしておられず元自衛官であった私は、救助に走り回り不明者の捜索や物資輸送等々、
動き回った6月中旬頃、海自にもお世話になったので横須賀に御礼に行こうと家内を連れて出かけました。
最初はすぐに帰る予定でしたが24日に演奏会があると言う事で3日間滞在しました。
(中略)毎日ガレキの山を見ていた私達にとって、コーラス部の合唱は別世界にいるようでした。
特に「ふるさと」を聞いた時には私も家内も涙がボロボロ・・・。
子供のころと現在が交差してさみしいやら、懐かしいやら。
私は家内に「何があっても頑張ろうな」そう言って励ましあいました。
(中略)大震災から5日目、雪の降る寒い夜、
電気のつかない暗い海岸で包帯も医薬品もなくろくに傷の手当てもしてあげられない自分を情けなく思い、
大声をあげて海に向かって泣きたいと思った事もありました。
それから100日目でコーラスを聞きました。
本当に嬉しゅうございました。
私は10歳でチリ津波、そして今年60歳で大震災と二度経験しました。
でもまだまだ負けるわけにはいきません。
私と家内の心には皆さんのコーラス・・・とりわけ「ふるさと」がしっかり残っております。
これからも頑張ってまいります。(以下略)」

素晴らしい手紙ですね。
大震災で何もかも失い、生きる気力もなくしていた方が、コーラス部の合唱を聞き、
頑張って生きていこうと命の火を再度燃やすことが出来ました。
そして逆にコーラス部頑張って下さいとエールを送って下さいました。
そのうえ被災された方は経済的に困窮されていると思いますが。
お金を送って下さいました。本当に人間て素晴らしいですね。
温かい絆を大切にしていきましょう。

7月21日の納めの日に高三生がホームルームノートに書いていたことお話しましょう。

「卒業が近づいてくると同時に受験もどんどん近付いてきています。
もう気付いたら、半年もないのでとても焦っています。
今年の夏休みは今までの夏休みとは違い、
自分がどれだけ集中して努力することが出来るかを試す夏休みにしたいと思います。
一日15時間を目標に勉強します。」

この方は15時間勉強したと思います。
中一から高二までの皆さん。皆さんは休み中は何時間勉強しましたか。
1日15時間勉強した高三生がいる事を忘れないでください。

この後、コーラス部の関東大会壮行会があります。頑張ってきて下さい。

9月10月は沢山の行事が予定されております。
合唱コンクール・競技会・文化祭はより高いもの、良質なものを目指し努力して下さい。
決して安易な道、低きに流れないようにして下さい。