入試に関するお知らせ

10月1日後期始業式が行われました。校長先生のお話の全文です。

2011年10月01日(土)

おはようございます。何をするにも良い季節になりました。
日本経済新聞の土曜版に子供ニュースプラス1という記事があります。
小中学生対象に調査を行いその結果をもとにまとめられています。
先週は「秋にやってみたいこと」がテーマでした。
子供たちが秋にやってみたいことベスト5は、
一位、友達と話す時間をつくる、二位読書、三位スポーツ、四位勉強、五位おいしいものを食べるでした。
皆さんが一番やってみたいことは何でしょう?
この五つに共通していることは、人生を豊かにすることだと私は思います。
豊かな人生を送りたいという事は誰もが望むことです。
一位の友達、人生にあって友は宝物です。良い友達が多いほどその人の人生は豊かになります。
中学高校時代の友達は一生の友となります。それは純粋な結びつきだからです。利害が絡みません。
あの人と友達になればお金が儲かる、有名になれる。といったような不純な動機ではなく心と心の純粋な結びつきだからです。友達を大切にしましょう。
読書も人生を豊かにします。
皇后美智子さまがインドで開催された国際児童図書評議会で、
「子ども時代の読書の思い出」についてお話しされていらっしゃいます。
「子ども時代の読書は、ある時には私に根っこを与え、あるときには翼をくれました。
この根っこと翼は、私が外と内に橋を架け、自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに、
大きな助けとなってくれました」とおっしゃっています。
読書は自分の周りの世界を広げ、深めてくれるものです。
スポーツは体を動かすだけでも楽しいものです。スポーツが人々の心に感動を起こすのは、なぜでしょう。
先だっての競技会、皆さんの燃焼率は100%を超えていました。
なでしこジャパンが日本国民に感動を与えてくれました。
スポーツが人々に感動を与えるのは、一つの目標に向かい全員が全力を尽く純粋な情熱がもたらすものだと思います。
勉強も人生を豊かにしてくれます。
勉強に取り組む姿勢として大切なことは、分からないことがあることは少しも恥ずかしいことではない。
しかしわかろうとしないことは恥ずかしいことだ。という事です。
五番目のおいしいものを食べる。おいしいものを食べている時が一番幸せなのかもしれませんね。
でも異なる考えもあるのです。
孔子はこう言っています。
「疏飯を食らい水を飲み,肱を曲げてこれを枕とす、楽しみ亦その中にあり」と。
色々な考えがあるものです。皆さん秋を楽しみ、人生を豊かにしてほしいと思います。
一週間後には文化祭を迎えます。
文化祭は北鎌の文化をおいでになった方たちに味わってもらう行事です。
色々な良い点がありますが北鎌の優れた文化の一つは皆さんの優しさ温かさだと思います。
お客様を心から温かく迎えて下さい。