入試に関するお知らせ

私たちのクラスこぼれ話No.21「リケジョ」

2012年01月13日(金)

12月10日(土)。今日は、今年最後の課題研究!!

という事で、友人とパソコンの前でカタカタとキーボードを授業終了後に4時間程打っていた訳です…

 

急に話し始めてしまいましたが“課題研究”の説明が必要ですね。

課題研究というのは高2特進理系クラスの生物か物理の授業で行われるものです。

1年間かけて、自分たちで決めたテーマをついて黙々と研究をして、その成果を1月~2月にプレゼンテーションをするというものです。

今年は、菌、光、ハムスター等々、皆が思い思いのものを研究しています。

年末ということもあり、ついにラストスパート!

 

今は、研究に研究を重ねた汗と涙の結晶を文章にまとめるという、

我々理系が最も苦手なことをしなくてはならない時期なのでございます…。

 

因みに私は友人と3人で「やじろべえの研究」をしています。

やじろべえが細い足1本で立っているのって、当たり前のようですが、

よく考えると不思議に思いませんか?

条件を合わせると、どんなに強い風や地震でも倒れないんですよ!

あの有名な五重の塔もやじろべえの性質を利用して建っており、

聖徳太子の時代から1度も倒れていないのです。

凄いですよね!

 

そんなやじろべえのことを調べ早9ヶ月。

大変さはつきものですが、当たり前に思っていた事の理屈を発見することで、

本当は凄い事だったんだと気づいたりして、とても楽しいです。

今日ではリケジョ(理系女子)も増えている時代です!

この研究の努力を大学へ行っても生かしたいと思います。

(まとめ中のグラフとスライド)

(やじろべえ)