入試に関するお知らせ

カナダ海外研修便りNew8/6 08:50更新

2012年08月06日(月)

8/6 08:50更新 研修の一行はすでに帰国しているのですが、7月25日消印のはがきが、8月4日にとどきました。→研修中の様子はこちら をご覧下さい。

8/2 22:00更新 カナダ研修の一行16名は、無事15:42成田空港に帰ってきました。手続きを終えて到着ロビーに出て来たのが16:40、出迎えの校長先生や家族のもとに笑顔で帰着の報告をしていました。

8/1 07:45更新 現地時刻31日、14:15発信のメールが届きました。
「今日は研修最終日。得意(?)の英語で各自でお昼ごはんを食べているところです。明日は帰国です。あっという間の10日間でした。」詳しくは
こちら 

7/31 13:50更新 現地時刻30日21:15「とうとうお別れの朝です」というメールが届きました。
ついにこの日が来てしまいました。今朝(30日)、家族として過ごしてきたホストファミリーと涙のお別れをしました。生徒たちは何度ハグしてもなかなか離れることができなくて本当につらいようでした。また必ず来ると約束して、何とかバスに乗り込むことができたようです。多くのホストファミリーから「素晴らしい生徒たちだ」「とても礼儀正しい」など、お褒めの言葉を頂きました。また6年続けてホストファミリーになってくれているホストマザーから「北鎌の生徒は大歓迎よ。来年も待ってるわ。」と言って頂き、大感激です。そして綺麗な庭園、Buchart Gardens を見学し、その後フェリーでバンクーバーへと戻りました。」
有意義な研修が出来たようで何よりです。

7/30 14:30更新 カナダから絵はがきが届きました。「無事カナダにつきました。英語は何を話しているか、分からないことだれけです…」とありました。→こちら もご覧下さい。

7/29 09:15更新
今日27日は学校での研修最終日となりました。午前中は教室でティーをかわいらしいカップアンドソーサーで頂きながら、ホストファミリーにThank you cardを書きました。午後はButterfly Gardenなどを訪れ、学校に帰ってきてフェアウェルパーティで披露する歌の練習をしました。そしてホストファミリーが到着し、フェアウェルパーティが始まりました。修了証や手作りのプレゼントを頂き、涙が止まらなくなりました。この学校に転校したい、カナダに残りたいという生徒たちがいて、・・・校長先生、どうしましょう?

7/27 10:40更新 現地時刻26日、18:40に連絡がありました。
「26日は素敵なレストランでAfternoon teaを楽しみました…」→こちら をクリックしてください。

7/26 10:05更新
「25日は午後、ゴールドストリームパークへピクニックに行きました。森の中でお弁当をたべ、公園のガイドさんに熊やサーモンについて英語で説明をして頂き、元気に川で泳いでいるサーモンベイビーを見ました。次に滝に行くととても涼しく、マイナスイオン(?)を感じました。さすがカナダと感心してしまいました。」

7/26 09:30更新 現地時刻17:20に連絡が入りました。
「24日の午後、ダウンタウンにあるRoyal  British Columbia Museumに行き、カナダの歴史や文化を見て楽しみました。その後、ガバメントストリートのお土産屋さんで午前中に習ったカナダのお金の種類を理解できているか実践すべくショッピングをしました。かわいらしいお土産を発見したようでした。学校に戻ってホストファミリーが迎えにくるのを待つ間、ファミリーに話すことをノートに一生懸命書いている生徒やアシスタントの高校生と熱心に話している生徒など、みんなとても前向きです。」

7/24 12:50更新  24日(現地時刻23日、20:00)に連絡が入りました。
「昨日、無事にカナダに到着し、ホストファミリーにあたたかく迎えられました。今日は自然豊かな学校の近くのNature Houseでビクトリアの動植物についてのレクチャーを受けました。もちろんすべて英語でした。北鎌倉も自然が豊かなので似ていますと英語でアシスタントのカナダ人の高校生に言ったら理解してくれたのが嬉しかった生徒がいたり、ホストマザーに私の家はあなたの家よと言ってもらって感動している生徒もいます。明日はカナダの歴史を勉強しにミュージアムに行く予定です。」

 

23日、日本時刻正午(現地時刻、22日20:00)に連絡があり、「皆元気でウェルカムパーティーに笑顔で臨んでいます」とのことでした。

7月22日(日)、カナダはブリテッィシュコロンビア州でのホームステイを含めた語学研修に向けて成田を出発しました。夏休みに入って最初の日曜日ということもあり、成田第1ターミナルは大変混雑しており、出国手続きにも随分と時間がかかってしまいました。それでも生徒16名(高1:12名、高2:4名)は、引率教諭1名とともに、元気よくバンクーバーに向けて旅立って行きました。帰国は8月2日、それまでの研修中の様子は、随時更新していく予定です。→こちら をクリックしてください。