
2013年03月12日(火)
中学 修学旅行事前学習 3日目
修学旅行の事前学習も3日目を迎えました。
朝、総班長さんたちが学年を代表して職員室でご挨拶をしました。以下が、実際のご挨拶の内容です。
「中学2年生の代表として、ごあいさつ致します。私たちは、明日から奈良・京都へ修学旅行に行って参ります。
私は、修学旅行で楽しみにしていることがいろいろあります。
しかを間近で見たり、写真でしか見たことのない建物を実際に見学してみたりということです。
私は事前学習で飛鳥寺を調べたので、飛鳥寺が一番楽しみです。
そして、2年生みんなで一生、楽しかったと思える修学旅行にしていくことを、何よりも楽しみにしています。
ただ楽しいだけでなく、2年間学んできたことを最大限生かしていけるよう、学年全体で協力していきたいと思います。
それでは、行って参ります。」
先生方を前にして、とても緊張したそうですが、元気よく堂々と挨拶することができました。
挨拶が済んだら、いよいよ大きな荷物を奈良の宿へ送ります。
トラックが中学校舎の玄関にやってきました。
「お願いします!」
「ありがとうございます!」
トラックの運転手さんたちに大きな声でご挨拶をして、荷物を託します。
荷物は一足早く奈良へと出発しました。
明日はいよいよ修学旅行へ出発です。みんな元気に出発して、元気に帰ってきたいと思います。
中学 修学旅行事前学習 2日目
2日目は、金閣寺再建に関するビデオ鑑賞から始まりました。
戦後、焼失してしまった金閣を再建しましたが、金箔があっという間にはげてしまいました。
観光客から「黒閣」とまで言われてしまった金閣。もとの金色の輝きを取り戻すために職人たちが立ち上がった…という内容です。
再建に携わった方々の努力・苦労を知って、ますます修学旅行に早く行って実際に金閣を見たいという思いを強くしました。
そのあとは、国語と社会の担当教員から、「文学の話」「歴史の話」を聞きました。
国語では、方言の伝播についてのお話に大盛り上がりです。
ちなみに方言が伝わるスピードは1日約3メートルなのだそうです。意外にゆっくりですが、現代とは時間の流れが違うのでしょう。
最後に、学年主任の先生からお話をうかがい、係の打ち合わせをして2日目が終わりました。
月曜日はいよいよ荷物の託送です。着替えなどの大きな荷物を学校から奈良へと送ります。
中学 修学旅行事前学習 1日目
中学2年生は3月12日(火)から3泊4日で奈良・京都に修学旅行に出かけます。
その修学旅行に向けて、今日から事前学習が始まりました。
まずは、校長先生から心構えのお話と奈良・京都に関わる地理のお話をうかがいました。
心構えのお話の時には少し緊張気味に背筋を伸ばして聞いていた生徒でしたが、
地理のお話になるとパワーポイントの画面に釘付けの様子です。
大和郡山で行われている金魚の養殖の話を聞きながら、養殖池の様子を写真で見て生徒が一言。
「なんだかイクラみたい。」
たくさん泳ぐ金魚の様子は、イクラに見えなくもないのですが…。
そのあと、クラスの総班長の紹介がありました。
「みんなで楽しい旅行にしていきましょう。」
「大変な責任ですが、精一杯がんばります。」
それぞれの言葉で総班長さんたちは抱負を語っていました。
修学旅行まであと少し。
楽しい旅行を皆で作り上げていきたいと思います。
前のお知らせ:高校 修学旅行事前学習
次のお知らせ:高1対象に救命講習会が行われました。