
2013年03月15日(金)
3月15日(金)16:00
時間の経つのは早いものでとうとう最終日になりました。
朝一番に清水寺にお参りしました。参道でた~くさんお土産を買って、南禅寺に向かいます。
山門の上に登って手を振っています。小さいので見えるでしょうか。
その後は、南禅寺といえば湯豆腐。美味しい美味しいと連呼しながら、旅行最後の食事をいただきました。
水路閣では学年全体写真をパチリ。
長いようで短かった修学旅行ですが、皆、一回りも二回りも大きくなって帰途に着きました。
3月14日(木)21:00
午後は枯山水で有名な竜安寺からスタートです。事前発表の成果で、15個の岩が見られる場所を見つけて大喜びです。
その後、鹿苑寺金閣を見て、歓声をあげました。金箔が一枚一枚貼られている様子も確かめました。
そして大徳寺大仙院で、和尚さんのお話を伺い、抹茶をご馳走になりました。
「気は長く心は丸く腹立てず人は大きく己は小さく」という教えを大切にしたいですね。
最後に友禅染たいけんでハンカチをつくりました。おみやげとして持って帰ります。
明日は最終日、最後まで安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
3月14日(木)14:30
奈良公園の鹿に別れを告げて、京都に向かいました。まず、二条城の見学です。
二の丸御殿に入り、うぐいす張りの廊下をキュッキュッと鳴らしながら見ていきます。
その後、庭園でうぐいす張りの仕組みを外から観察しました。
嵐山ではほんの少し雪がぱらつきました。寒さにみんな、寄り集まってなんだかペンギンのようです。
昼食を済ませて、これから竜安寺に向かいます。
午後は枯山水で有名な竜安寺からスタートです。事前発表の成果で、15個の岩が見られる場所を見つけて大喜びです。
その後、鹿苑寺金閣を見て、歓声をあげました。金箔が一枚一枚貼られている様子も確かめました。
そして大徳寺大仙院で、和尚さんのお話を伺い、抹茶をご馳走になりました。「気は長く心は丸く腹立てず人は大きく己は小さく」という教えを大切にしたいですね。
最後に友禅染たいけんでハンカチをつくりました。おみやげとして持って帰ります。
明日は最終日、最後まで安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
3月13日(水)18:00
昼食のあとは、お土産タイムを楽しんでから法隆寺の見学です。お家の方などへのお土産を一生懸命選びました。
「自分の分は最後にお小遣いが余ったらでいいんだ」などと言う優しい子もいます。
薬師寺ではお坊さんの法話を伺いました。
最後の唐招提寺では雨が降って来てしまいましたが、平成の大修理を経て綺麗になった天平の甍を見学しました。
お腹もペコペコになってきた所で、これから奈良の宿に戻ります。
明日は奈良に別れを告げ、京都に向かいます。
3月13日(水)12:00
朝、桜と桃は飛鳥寺へ。ゆりと藤は甘樫丘へ出発です。
眠い目をこすりながらまずは甘樫丘に登ると、天候も良く大和三山がくっきりと見えました。
そのあと歩いて飛鳥寺に行きました。その帰り道、甘樫丘の頂上に見えるお友達に手を振りました。
山の上からは見えたのでしょうか。そのあと、石舞台古墳を見学して、これから法隆寺に向かいます。
3月12日(火)17:30
奈良はいい天気です。鹿に追われています。
3月12日(火)11:50
中学2年生の修学旅行が始まりました。
新横浜駅に8時30分集合でしたが、一人も遅刻することなく無事集合しました。
出発式での校長先生のお話など、1人1人が真剣に聞いていました。
そして9時19分。
のぞみに、笑顔で乗り込み、無事京都にむけて出発しました。
前のお知らせ:高1日本文化・異文化研究発表会が行われました。
次のお知らせ:高校修学旅行報告 3月15日(金)17:00現在