入試に関するお知らせ

授業納めの式 校長先生のお話全文

2013年07月20日(土)

おはようございます。学力と人間力がしっかりと身に付いてきているという話からします。

まず学力からです。7月1日の週刊東洋経済の記事を皆さんに配りました。
学力を伸ばしている学校全国ランキングが本校は昨年度の39位から11位にあがりました。素晴らしいことなのです。
全国に高等学校は5000校以上あります。その中の11位とは立派な結果です。
来年は順位ひとけたを目指しましょう。

人間力も身に付いてきたという話をします。
6月に小学生対象の学園生活体験会という行事がありました。そのとき参加された保護者の方からのお礼を読み上げます。
「体験会に参加させて頂きまして、親子ともどもとても楽しい時間を過ごすことができました。
初めての体験会でしたので娘も緊張していましたが、
在校生の方が優しく声をかけてくださったので緊張もほぐれ楽しくできたと思います。
本当に在校生の方の立ち居振る舞いの美しさと笑顔に感動しました。
皆さん気持のよい挨拶をしてくださいましたし、帰る時も玄関先まで快く見送りまでしてくださいました。
最後に私がゴミを落とした時も、さっと拾ってくれて自分で持ち帰ってくれました。
この様な躾はすぐに身に付くものではないので、毎日の学園生活の質の高さを感じられました。
また廊下や階段、教室なども清掃が行き届いていて気持ちよかったです。
親子で文化祭に足を運ぶのを心待ちにしています。本日はありがとうございました。」
いうメッセージです。お客様の落としたごみを拾い上げることはなかなかできることではありません。こちらも立派でした。

この夏休みに様々なことに挑戦する人たちがいると思います。
高三生は大学受験に挑戦します。「夏を制する者受験を制す」です。高三生の健闘を祈ります。
クラブで優勝を目指している人もいると思います。また高い目標を設定し挑戦しようとしている人もいると思います。
そのような方が目標を達成できるようになるためのヒントを申します。

心理カウンセラーの岩田明子という方が、
「アルプスの少女ハイジに学べ、元気を取り戻す11の方法」という本を書いていらっしゃいます。
この本は、図書館に置いてありますので、関心のある方は読んでみてください。
皆さんへ質問です。あなたは何か新しいことに取り組む時、
始める前から「できる」と思って行動していますか?あるいは難しいかもと思って行動していますか?
できると思って行動するのがハイジです。難しいかもと思って行動するのがクララです。
ハイジがおじいさんのところへ行き、自分にも山羊の乳しぼりをやらせてほしいとおねだりをするシーンがあります。
おじいさんは5歳のハイジには無理だと思ったのかあまり気乗りのしない返事をするのですが、
ハイジは絶対に譲らず「できるわ」を連発します。
ハイジはこの言葉を過去の経験に基づいて言っているわけではないのです。
つまり未経験のことを前にして「出来るわ」と言っているのです。
一方フランクフルトの大金持ちのお嬢様で体が弱く大切に育てられているクララは、
大人がなんでもやってくれるので自分では「できないわ」を連発するのです。
ハイジの乳搾りは実際のところ思ったようにはうまくいきません。
しかしハイジはあきらめません。
新しいことを学ぶときには未来の「できている自分」を想像しその自分を手前に引きよせ常に努力し続けることが大切なのです。
そして「できる」という言葉はとても重要な魔法の言葉なのです。
できないという否定語を使うと脳が動かなくなってしまいます。
脳が肉体をコントロールしているのだとすれば、脳ができていない自分の姿を見れば、
それを実現するための道具である肉体もできないという現実に向かって動き始めます。
ですから結果はどうであれ「できる」という心構えで未知の出来事に立ち向かうことが大切なことなのです。
ハイジのえらいところは、おじいさんになんと言われようがやりたいという情熱が消えなかったという点です。
ハイジはうまくできなくても「大丈夫、今度はちゃんとしぼれるわ」と言ってくじけずに努力を続けます。
興味を持って学んでいるときは集中力がとぎれません。
脳は好きなことをしているとき最も良い状態、最高の状態で働いているのです。
そしてできなかったことができるようになったときのその瞬間に脳内にドーパミンというホルモンが放出されます。
脳にとって最高のご褒美は達成した時に感じる嬉しいという感情です。
人はその快感を何度も味わいたくて新しいことに挑戦し続けるのです。
できないと考えて何かをなしたということはまずあり得ません。
できると考えていた場合だけ、できなかった場合とできた場合が生じるのです。
皆さん今年の夏はハイジに習ってはいかがでしょう。
未知のものに対してできるわ。大丈夫今度はきっとできる。
と成功した時のイメージを心に描いて挑戦し努力を続けて見てください。