入試に関するお知らせ

私たちのクラスこぼれ話 No.90「最近の3年音楽科」

2014年06月20日(金)

三年音楽科。私達はたくさんの音楽に囲まれた学園生活を送っています。
まず、朝教室に行くと教室のピアノで連弾の練習をしたり、伴奏合わせをしている人達がいます。
高校音楽科の教室は3学年並んでいて、
すぐ近くに「リトゥムス」「メロディー」「ハルモニー」という名のレッスン室もあります。
そのため授業中でもどこかしらから音楽が聞こえてきます。
好きな曲が聞こえてくると自然にリズムに乗ったり、時には歌い出す人もいます。
しかし、授業中に歌い出すのはNGです!そんな日常を楽しく過ごしています。
いつだって楽しむという事を忘れてはいけないと思うのです。(E.I)

 

最近体育祭の練習をすることが多くなってきました。
色々な演目があるので、大変なところもありますが、とても楽しいです。
体育祭も楽しめたらいいと思います。(H.M)

 

高校3年生徒なり、最後の体育祭が近づいてきました。
中学生の頃からずっと楽しみにしていた仮装行列にやっと今年参加することができます。
仮装行列に向けてみんなで準備を進めています。
どのようにしたら視覚的に面白いかなどを話し合って試行錯誤しています。
毎日みんなと話し合うことが私の最近の楽しみです。(M.N)

 

三音の仮装行列は「音組時代」です。少女時代と昭和時代のグループに分かれて踊ります。
まだ準備中ですがユニークな衣装で楽しく踊るので是非見て下さい。(R.U)

 

音楽科には「演奏法」という授業があります。
そこで三年生は重奏の発表を行うのですが、その発表が6月から始まりました。
そのために朝や昼休み、放課後などにはピアノの前で2人肩を並べて練習する姿を多く見かけるようになりました。
発表時に満足のいく演奏になるかどうかは分かりませんが、
授業で学んだことを活かし、自分たちがまた一歩成長できればと思っています。(N.N)

 

私たちのクラスでは週に一回ある「演奏法」の授業でアンサンブルの発表をしています。
春休みに選曲をし、四月五月に練習をし、六月から一回の授業で1ペアずつ発表をしています。
普段ソロで演奏することの多い私達にとって、人とアンサンブルすることは難しくとても勉強になります。
また、自分たちの発表でない時も、他のペアの演奏から多くのことを学ぶことができます。
発表時によい演奏が出来るように、時間を見つけて練習しています。練習した成果を発揮できるよう頑張ります。(M.I)

 

私たちのクラスでは体育祭の仮装行列の準備をしています。
私たちは「少女時代」とSMAP×SMAPという番組のコーナーで扱われた「昭和時代」の仮装をします。
今からとても楽しみです。(W.S)

 

今月18日に高校三年生は日本の伝統芸能である歌舞伎を鑑賞しに行きます。
作品のテーマは「夫婦の情愛」という分かりやすく深いお話です。
私は今回が初めての歌舞伎鑑賞なのでとても楽しみで、
これを機に歌舞伎の世界を十分に学び吸収したいと思っています。(M.U)

 

今年から体育祭が6月に変わりました。
高校三年生は体育祭で伝統のカドリールを踊るのですが、
通常体育祭は秋に開催する行事のため練習期間も5ヶ月弱くらいかけて完成にもっていきます。
ですが、今回は2ヶ月も満たないごくわずかな時間で完成させなければいけません。
残り少なくなりましたが、全力で挑むので、是非体育祭にお越し下さい。(R.I)

 

私たちは今、体育祭に向けてカドリールの練習、仮装行列の準備をしています。
今年から文化祭、体育祭が毎年開催になり、体育祭が6月に行われることになりました。
2ヶ月という短い時間での準備、練習をしなければなりませんが、少しでも完成度の高いものにし、
最高の思い出となるようにみんなで協力していきたいです。今からとても楽しみです。(M.W)

 

私たちのクラスではクラスの誰かが誕生日になると教室でバースデーソングを歌うのが恒例となっています。
少し恥ずかしい気持ちもありますが、みんなが歌ってくれるのはとても嬉しいです。
今年で6年目、3年目となる友達ともあと数ヶ月で離ればなれになってしまいますが、
この6年、3年で最高の仲間に出会えたことは本当に嬉しいです。
あと数ヶ月の高校生活を全力で過ごしたいと思います。(S.A)

 

高3は体育祭でカドリールを踊ります。
いつもなら体育祭は後期に行われますが、今回からは前期6月に行われるので、
振り付けを早く正確に覚えなくてはなりません。
大変ですが頑張って覚えて体育祭までにはうまくいくようにしたいです。(S.W)

 

私達のクラスでは誰かの誕生日になると必ず行う、ちょっとした行事があります。
先日もクラスメートの誕生日でした。
覚えていた人はそれぞれ「おめでとう」と言ったりそれを聞いて忘れていた人も、慌てて「おめでとう」と言います。
そんな中、一人がピアノのいすに腰掛け、それは突然に始まります。
聞き慣れた曲、バースデーソングです。
するとみんなが一斉に合わせて「ハッピバースデー~」と歌い始めます。
誕生日のクラスメートのために、クラスが一つになります。
歌っているみんなはどことなくわくわくして、歌われている方は恥ずかしそうになります。
今年度に入り何人かが誕生日を迎えました。あと何回バースデーソングが聴けるか・・・楽しみです。(M.T)

 

「音楽演習」でステージマナーをやりました。
普段あまり意識していないことが多かったので実際に授業でやった時、
少し不自然になってしまったので、これから色々な場面でステージに上がるとき、
役立てられるように頑張りたいです。(M.T)

 

私たちのクラスでは毎回誕生日の人へ歌を歌うという恒例行事があります。
U田さんによる伴奏で、みんなで楽しくお祝いしています。
クラスメートが一致団結できるとても良い行事だと思います。
3年間続いたこの行事を残り少なくなった高校生活で最後まで続けたいと思います。(N.O)

 

今日は友達の誕生日でみんなでHappy Birthdayの歌を歌いました。
私のクラスではクラスの人の誕生日には一人がピアノを弾いてこの歌を歌います。
歌ってもらった人はみんな恥ずかしそうにしますが、プレゼントをもらったりとても嬉しそうでした。
私はこのクラスちょっとした決まりごとがとても好きです。(Y.H)

 

三音のクラスのベランダを出たところには大きなビワの木があります。
この木は前の音楽科の主任の先生がお弁当の時間にデザートとして持ってきたビワの種を捨て、
それが成長し、木になったものだそうですが、毎年たくさんの実がなります。
昨年は担任のU先生に高いところの実を落としてもらい、それを拾ってみんなで食べました。
今年もたくさんの実がなってだんだん黄色く色づいてきました。
またそれを食べるのを楽しみにしながらクラスのみんながビワの木の成長を見守っています。(A.K)

 

私のクラスの友達は週に1度程度食堂に行きます。
お弁当を食べた後で、まだお腹が減ってしまいその後にうどんやラーメンを食べます。
食堂で食べる食事は教室とは違った雰囲気で、また楽しいです。
北鎌の食堂のお昼はとても美味しくて従業員の方も優しくて大好きです。(J.S)

 

梅雨At体育祭・・・紫陽花が咲く季節となりました。
現在私たちは今年から6月に開催となった体育祭に向けて日々練習に励んでいます。
今年3年生の私たちは学園の伝統であるカドリールを踊ります。
踊りは私たちが思っていたより難しく週1回のダンスの授業では補いきれず毎回注意されてしまうこともありますが、
今まで私たちの先輩が踊り続けてきた学園の伝統を引き継ぐために努力していきたいと思っています。
梅雨の時期での体育祭、良い天気になりますように。(M.K)