
2014年10月01日(水)
おはようございます。
後期が始まり、今週の週末には、文化祭が開催されます。
総務が選んだ今回のスローガンは、「STEP BY STEP」です。
一歩一歩前進していくという意味だそうですが、毎年開催となった文化祭の第一回目をしっかりと作り、
次につなげるステップにするという思いも込められているそうです。
良い文化祭にしてほしいと思います。
文化祭の意義は二つあります。
一つは皆さんが文化祭を通して人間的に成長するということ。
もうひとつは保護者の方や外部の方に本校の文化、本校の優れたところを知っていただくということです。
ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士は、
私たちが人間として生きて行く上で大切な力が三つあるとおっしゃっています。
三つの力とは、責任感・創造力・協力の三つです。
この力を養うには、文化祭が最も適した場なのです。
責任感は、与えられたことをしっかりとやり遂げようとする力です。
部活動、クラス参加や係の仕事をきちんと果たすことで責任感が身に付いていきます。
第二の創造力は、新しいものを創りだす力です。
これは他の人の真似でなく、自分で新しいものを創りだしていく力です。
皆さんの持っている素晴らしい才能を文化祭という場で大いに発揮して下さい。
第三は協力という力です。
仲間同士助け合い、励まし合い、協調していく力です。
相手の考えや立場を尊重し、思いやりの心を持って、同じ目標に向かっていく過程で身に付いていきます。
文化祭を通してこの三つの力を身につけ、人間的に大きく成長して下さい。
文化祭の意義のもう一つは、日頃お世話になっている方に本校の文化を知っていただくことです。
文化とは、集団が創りだし継承しているものです。
日頃の部活動や各クラスでの活動の成果をしっかりと発表して下さい。
部活動やクラス発表だけが北鎌倉の文化ではありません。
各係の仕事を含め、全ての生徒の言動が文化であると私は思います。
今回、高校三年生が係の仕事を担当してくれることになり、有り難く思っています。
最上級生が係をやってくれれば文化祭全体の運営はきっとうまくいくと思うからです。
北鎌倉の優れた点を気付かせてくれるのは、外部の方の評価です。
中学校説明会、高校説明会の時、
来校された小学生あるいは中学生、保護者の方がどのように本校を評価しているか。
アンケートに書かれていたことを紹介します。
先ず学校がきれいで、掃除が行き届いていたという感想が多くありました。
お客様を迎える時に、きれいな状態でお迎えするということは、
皆さんの先輩から受け継がれてきた本校の立派な文化です。
学校付近ですれ違った生徒さんに道を尋ねたところとても気持ちのよい対応で感動したという感想がありました。
また、爽やかな挨拶が印象的でしたというものやお姉さんたちが優しく、
言葉遣いや作法が素晴らしい、という感想も沢山ありました。
個々の生徒の皆さんの優しさや礼儀正しさなども本校の立派な文化です。
大切にして下さい。
授業に関しての感想もありました。
授業見学をした時に、こんなに楽しくわかりやすく勉強できることが印象的だったというものがありました。
自分たちでは気付かないことでも外部の方から見ると、優れている点があることが分かりました。
皆さんの言動に品性を感じたという中学3年生の感想、その保護者の方の感想を読み上げます。
先ず中3生の感想です。
“北鎌倉女子学園の生徒は、電車の中でよく見ますが、
立ち方も話し方もすごく品があって、あこがれる場面が沢山あります。
今回の説明会で、品のある女性を育てることが学校の教育という話を聞いてすごいなと思いました。”
保護者の方の感想です。
“鎌倉街道を歩く生徒さんを見て常々この学校に通ってくれたら娘の成長にとって素晴らしく、
社会に出るときに安心して送り出せる女性になってくれるだろうと思っていました。”とありました。
教育方針の柱である品性を、来校された方が感じてくれたということは素晴らしいことです。
4日、5日の文化祭、総務を中心に良い文化祭にしていきましょう。
その為には心をこめてお客様をお迎えしましょう。
ごきげんよう
前のお知らせ:北鎌よもやま話No.230「華道部の展覧会にて」
次のお知らせ:しぶごぶ先生の中学入試合格への道 No.059