入試に関するお知らせ

11月27日、高2対象に雅楽鑑賞会が行われました

2015年11月29日(日)

11月27日(金)、『雅楽鑑賞会』が行われ、高校2年生は鶴岡八幡宮の神職、職員の方々による雅楽の演奏を聴きました。本校では日本古典芸能に触れるということで、高1では能楽、高3では歌舞伎教室を開いています。鶴岡八幡宮では毎年9月の例大祭に本学園のコーラス部が舞殿で合唱会ということで歌を奉納しています。その御縁で、この雅楽鑑賞会も今年で22回目を数えました。
西洋音楽や現代音楽に馴染んだ耳には、雅楽の調べは新鮮に響きで、生徒の感想にも「最初は違和感があったけれど、不思議な音色に引き込まれました」とありました。また、唱歌の「紅葉」を笙、ひちりき、太鼓に合わせて会場の皆で歌いましが、生徒も「雅楽の演奏で一緒に歌うことができ、雰囲気が出て楽しめました」ともありました。最後は、三代将軍源実朝の短歌に合わせて巫女さんが舞う「萬代(よろずよ)の舞」にしばし時の経つのを忘れた思いでした。
文責:高2学年主任N.K.

 

写真左:楽器の説明もあり、その際「釣太鼓」の絵柄は『ラッコと海藻』と言われましたが……。
写真右:実朝の「宮柱ふとしき立てて萬代にいまぞ栄えむ鎌倉のさと」の歌に合わせての舞。