
2016年12月15日(木)
私たちは現在、高校1年生が3名、高校2年生が2名の、計5名で活動しています。活動日には、普段の美術の授業ではやらないことをやったり、また、部員一人ひとりの個性に合わせて自由に自分の作りたい作品を絵の具や粘土、木材などを用いて作ったりしています。
夏は希望制で陶芸教室があります。陶芸教室では各々どんな形にするか事前にデザインを考え、描き出します。そして、2日間で粘土で形にして、2回焼いて完成となります。陶芸家の先生に師事していて、わからないことがあっても気軽に伺えるので安心です。粘土をいじって形を作るのはとても癒やされるので、おすすめです。
今年度の文化祭では、「光」というテーマで、部員それぞれライトやシーグラスを用いた立体物を作ったり、色鉛筆画やペン画、クレヨン画、アクリル画、油絵、抽象画などを展示しました。体験コーナーもあり、部員たちが線画を描き、それをコピーしたもので「塗り絵コーナー」を設けました。これは多くの来場者さまに好評でした。
「美術」と聞いて、小難しいイメージを持つかもしれませんが、実はそんなことはなく、面白くて、とてもためになる事があるかもしれません。自分がやりたいこと、考えていること、それを形にできるのが美術部です。
(美術部部長 2松 K.T)
前のお知らせ:進路指導部情報 2017年度大学入試 年内合格者
次のお知らせ:私たちのクラスこぼれ話 No.160「中学生活最後の調理実習」3年桃組