
2024年02月08日(木)
2/7(水)1、2時間目に中学スピーチ大会が行われました。
昨年の秋ごろから原稿を考え、クラスで予選を行い今回、各クラスから3名の代表を選出しました。
初めてのスピーチ大会を迎えた中学1年生は先輩たちの斬新なスピーチの切り口、伝え方にとても驚いていたようで、来年度のスピーチ大会の参考になったようでした。
中学2年生はただ読み上げるということよりも、どのように相手に面白く、興味を持ってもらえるかということに意識をおいて身振りを入れたり、聞き手も参加できるようにと工夫していて昨年よりも成長している姿が伺えました。
さすがの中学3年生は堂々としっかりと自分の意見を述べ、身の回りから世界情勢に目を向けて周りのことを考えたスピーチが多かったです。
3学年それぞれの物事への目の付け所に、とても感心させられたスピーチ大会でした。
そして、昨年新たに結成した新総務役員の初仕事でもありました。代表者を集め、順番の抽選をし、めくりを作成し、司会や会長挨拶の原稿を考え練習し・・・去年の先輩たちの動きを思い出しながら準備に力を入れました。さらに良い行事が運営できるよう意識を高めていきたいと思います。
前のお知らせ:中1先進的な学びの時間「情報の海を泳ぐ」
次のお知らせ:インターアクトクラブ 能登半島地震緊急支援募金